スマートフォン専用ページを表示
2025年03月26日
第1900回 令和6年賃金一般労働者 月額男性 363,100 円・女性 275,300 円
を追加しました
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
「2025年版家庭経営ソフト「家庭決算書」ダウンロード版」
ソフト「家庭決算書」とは
ソフト「家庭決算書」は、初リリースから23年目を迎えました。
ソフト「家庭決算書」は、一生継続していく家庭簿記を利用した家庭経営用会計ソフトです。
ソフト「家庭決算書」は、自分だけの情報を作るためのツールです
ソフト「家庭決算書」は、数字で語る家庭の歴史であり、家族の想い出です。
ソフト「家庭決算書」は、複式簿記を知らなくても、誰でも簡単に使えるソフトです。
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
購入 価格1,650円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
購入 価格1,100円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
購入 価格2,200円(税込)
2025年個人事業版「家庭決算書」
購入 価格1,650円(税込)
個人事業版の特徴
■フリーランスの方・副業をしている方に役立ちます
フリーランスの方・副業をしている方が事業の現状を把握し、改善をするのに役立ちます
■青色申告決算書の作成に役立ちます
複式簿記をベースに開発しているので「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」を自動作成します
また、科目は青色申告決算書の科目に準拠していますから、作成した「B/S」と「P/L」を書き写し又は国税庁のHPに入力して青色申告決算書の「B/S」と「P/L」を作成することができます
「損益計算書」だけを使って白色申告書も作成できます
2024年版家庭経営ソフト「家庭決算書」発売中
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
(税抜1500円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
(税抜1000円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
(税抜2000円)
2024年個人事業版「家庭決算書」
(税抜き1500円)
「ソフト家庭決算書」ダウンロードの手引き
アマゾンで発売中
・「家庭生活入門」−家政学への期待ー
・2021年版「家庭決算書」記帳式
・「改訂版家庭簿記入門」http://kateikessan.seesaa.net/auth/article_preview/
・「家庭生活と家庭簿記」
・解説「家庭簿記」の基礎
簿記実務検定第3級試験100%合格目標無料講座
全国商業高等学校協会主催・文部科学省後援
次回試験
第100回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年 6月 22日(日)
受験料 1600円 (消費税含む)
第99回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年1月26日(日)
問題と解答が公表されました
問題
解答
予想問題
申込期間
令和6年10月22日(木)〜11月5日(金)
受験料 1300円 (消費税含む)
前回試験
第98回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和6年6月23日(日)
簿記実務検定第3級試験 試験問題 と解答が公表されました
試験問題
解答
受験資格 特に制限はありません
申込場所と申込方法
(1)高校生 原則として在籍校で、受験票に
より申し込みます。
(2)一般 指定された最寄りの試験場校で、
受験申込書 (写真貼付)により
申し込みます。
問い合わせ先
公益財団法人全国商業高等学校協会
〒160-0015 東京都新宿区大京町26
Tel 03-3357-7911 (代表) Fax 03-3341-1039
簿記実務検定第3級試験100%合格目標講座
「試験問題を解く前に」
5「仕訳実戦練習問題」
を追加しました
アマゾンで発売
「簿記実務検定3級」試験用練習問題 単行本 – 2017/11/27
依田 宣夫 (著)
コラム目次一覧
第1899回 令和7年度統計研修
第1898回 独立行政法人男女共同参画機構の設立
第1897回2020年基準消費者物価指数3.0%上昇全国2025年(令和7年)2月分
第1896回 暮らしの最前線 既婚女性の金融資産形成
第1895回 2025年1月の労働力調査、消費者物価指数、家計調査など
第1894回 賃金の持続的な上昇と 個人消費の力強い回復に向けて
第1893回 政治分野における男女共同参画の推進に関する法律
第1892回 令和7年1月分現金給与総額は295,505円(2.8%増)
第1891回 令和6年度第3・四半期国庫の状況
第1890回 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)2025年1月分
第1889回 2025年1月分消費動向指数
第1888回 家計調査(二人以上の世帯)2025年1月分家計収入と消費支出
第1887回 2025年2月全国企業倒産件数764件
第1886回 男女間賃金格差の解消
第1885回 公益法人制度の改革
第1884回 令和7年度の国民負担率
第1883回 産業別営業状況 2023 年の個人1企業当たりの年間売上高等
第1882回 労働力調査(基本集計) 2025年(令和7年)1月分結果
第1881回 日本の統計2025 家計
第1880回 2025年3月1日の財産対照表と2月分の消費損益計算書を作りましょう!
12月27日の PRESIDENT Online・マネー に「家庭決算書」のコラムが掲載されました
専門知識不要! 2017年は「家計簿」より「家庭決算書」
http://president.jp/search/author/%E4%BE%9D%E7%94%B0%20%E5%AE%A3%E5%A4%AB
特集コラム
1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です
私案 「借金1000兆円の返済方法」
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
posted by 依田宣夫 at 11:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コラム
|

|
2025年03月25日
第1899回 令和7年度統計研修
を追加しました
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
「2025年版家庭経営ソフト「家庭決算書」ダウンロード版」
ソフト「家庭決算書」とは
ソフト「家庭決算書」は、初リリースから23年目を迎えました。
ソフト「家庭決算書」は、一生継続していく家庭簿記を利用した家庭経営用会計ソフトです。
ソフト「家庭決算書」は、自分だけの情報を作るためのツールです
ソフト「家庭決算書」は、数字で語る家庭の歴史であり、家族の想い出です。
ソフト「家庭決算書」は、複式簿記を知らなくても、誰でも簡単に使えるソフトです。
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
購入 価格1,650円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
購入 価格1,100円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
購入 価格2,200円(税込)
2025年個人事業版「家庭決算書」
購入 価格1,650円(税込)
個人事業版の特徴
■フリーランスの方・副業をしている方に役立ちます
フリーランスの方・副業をしている方が事業の現状を把握し、改善をするのに役立ちます
■青色申告決算書の作成に役立ちます
複式簿記をベースに開発しているので「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」を自動作成します
また、科目は青色申告決算書の科目に準拠していますから、作成した「B/S」と「P/L」を書き写し又は国税庁のHPに入力して青色申告決算書の「B/S」と「P/L」を作成することができます
「損益計算書」だけを使って白色申告書も作成できます
2024年版家庭経営ソフト「家庭決算書」発売中
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
(税抜1500円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
(税抜1000円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
(税抜2000円)
2024年個人事業版「家庭決算書」
(税抜き1500円)
「ソフト家庭決算書」ダウンロードの手引き
アマゾンで発売中
・「家庭生活入門」−家政学への期待ー
・2021年版「家庭決算書」記帳式
・「改訂版家庭簿記入門」http://kateikessan.seesaa.net/auth/article_preview/
・「家庭生活と家庭簿記」
・解説「家庭簿記」の基礎
簿記実務検定第3級試験100%合格目標無料講座
全国商業高等学校協会主催・文部科学省後援
次回試験
第100回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年 6月 22日(日)
受験料 1600円 (消費税含む)
第99回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年1月26日(日)
問題と解答が公表されました
問題
解答
予想問題
申込期間
令和6年10月22日(木)〜11月5日(金)
受験料 1300円 (消費税含む)
前回試験
第98回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和6年6月23日(日)
簿記実務検定第3級試験 試験問題 と解答が公表されました
試験問題
解答
受験資格 特に制限はありません
申込場所と申込方法
(1)高校生 原則として在籍校で、受験票に
より申し込みます。
(2)一般 指定された最寄りの試験場校で、
受験申込書 (写真貼付)により
申し込みます。
問い合わせ先
公益財団法人全国商業高等学校協会
〒160-0015 東京都新宿区大京町26
Tel 03-3357-7911 (代表) Fax 03-3341-1039
簿記実務検定第3級試験100%合格目標講座
「試験問題を解く前に」
5「仕訳実戦練習問題」
を追加しました
アマゾンで発売
「簿記実務検定3級」試験用練習問題 単行本 – 2017/11/27
依田 宣夫 (著)
コラム目次一覧
第1898回 独立行政法人男女共同参画機構の設立
第1897回2020年基準消費者物価指数3.0%上昇全国2025年(令和7年)2月分
第1896回 暮らしの最前線 既婚女性の金融資産形成
第1895回 2025年1月の労働力調査、消費者物価指数、家計調査など
第1894回 賃金の持続的な上昇と 個人消費の力強い回復に向けて
第1893回 政治分野における男女共同参画の推進に関する法律
第1892回 令和7年1月分現金給与総額は295,505円(2.8%増)
第1891回 令和6年度第3・四半期国庫の状況
第1890回 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)2025年1月分
第1889回 2025年1月分消費動向指数
第1888回 家計調査(二人以上の世帯)2025年1月分家計収入と消費支出
第1887回 2025年2月全国企業倒産件数764件
第1886回 男女間賃金格差の解消
第1885回 公益法人制度の改革
第1884回 令和7年度の国民負担率
第1883回 産業別営業状況 2023 年の個人1企業当たりの年間売上高等
第1882回 労働力調査(基本集計) 2025年(令和7年)1月分結果
第1881回 日本の統計2025 家計
第1880回 2025年3月1日の財産対照表と2月分の消費損益計算書を作りましょう!
第1879回 消費者物価指数 東京都区部 2025年(令和7年)2月分(中旬速報値)
第1878回 令和5年度 国の財務書類 一般会計財務書類
第1877回 主要統計時系列データ(月次系列)令和7年2月
第1876回 令和7年度統計研修 本科(総合課程)(前期)の御案内
第1875回 日本の財政構造
第1874回 人口推計(2024年(令和6年)9月確定値、2025年(令和7年)2月概算値)
第1873回 消 費 者 物 価 指 数 全 国 2025年(令和7年)1月分
12月27日の PRESIDENT Online・マネー に「家庭決算書」のコラムが掲載されました
専門知識不要! 2017年は「家計簿」より「家庭決算書」
http://president.jp/search/author/%E4%BE%9D%E7%94%B0%20%E5%AE%A3%E5%A4%AB
特集コラム
1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です
私案 「借金1000兆円の返済方法」
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
posted by 依田宣夫 at 12:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コラム
|

|
2025年03月24日
第1898回 独立行政法人男女共同参画機構の設立
を追加しました
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
「2025年版家庭経営ソフト「家庭決算書」ダウンロード版」
ソフト「家庭決算書」とは
ソフト「家庭決算書」は、初リリースから23年目を迎えました。
ソフト「家庭決算書」は、一生継続していく家庭簿記を利用した家庭経営用会計ソフトです。
ソフト「家庭決算書」は、自分だけの情報を作るためのツールです
ソフト「家庭決算書」は、数字で語る家庭の歴史であり、家族の想い出です。
ソフト「家庭決算書」は、複式簿記を知らなくても、誰でも簡単に使えるソフトです。
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
購入 価格1,650円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
購入 価格1,100円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
購入 価格2,200円(税込)
2025年個人事業版「家庭決算書」
購入 価格1,650円(税込)
個人事業版の特徴
■フリーランスの方・副業をしている方に役立ちます
フリーランスの方・副業をしている方が事業の現状を把握し、改善をするのに役立ちます
■青色申告決算書の作成に役立ちます
複式簿記をベースに開発しているので「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」を自動作成します
また、科目は青色申告決算書の科目に準拠していますから、作成した「B/S」と「P/L」を書き写し又は国税庁のHPに入力して青色申告決算書の「B/S」と「P/L」を作成することができます
「損益計算書」だけを使って白色申告書も作成できます
2024年版家庭経営ソフト「家庭決算書」発売中
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
(税抜1500円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
(税抜1000円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
(税抜2000円)
2024年個人事業版「家庭決算書」
(税抜き1500円)
「ソフト家庭決算書」ダウンロードの手引き
アマゾンで発売中
・「家庭生活入門」−家政学への期待ー
・2021年版「家庭決算書」記帳式
・「改訂版家庭簿記入門」http://kateikessan.seesaa.net/auth/article_preview/
・「家庭生活と家庭簿記」
・解説「家庭簿記」の基礎
簿記実務検定第3級試験100%合格目標無料講座
全国商業高等学校協会主催・文部科学省後援
次回試験
第100回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年 6月 22日(日)
受験料 1600円 (消費税含む)
第99回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年1月26日(日)
問題と解答が公表されました
問題
解答
予想問題
申込期間
令和6年10月22日(木)〜11月5日(金)
受験料 1300円 (消費税含む)
前回試験
第98回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和6年6月23日(日)
簿記実務検定第3級試験 試験問題 と解答が公表されました
試験問題
解答
受験資格 特に制限はありません
申込場所と申込方法
(1)高校生 原則として在籍校で、受験票に
より申し込みます。
(2)一般 指定された最寄りの試験場校で、
受験申込書 (写真貼付)により
申し込みます。
問い合わせ先
公益財団法人全国商業高等学校協会
〒160-0015 東京都新宿区大京町26
Tel 03-3357-7911 (代表) Fax 03-3341-1039
簿記実務検定第3級試験100%合格目標講座
「試験問題を解く前に」
5「仕訳実戦練習問題」
を追加しました
アマゾンで発売
「簿記実務検定3級」試験用練習問題 単行本 – 2017/11/27
依田 宣夫 (著)
コラム目次一覧
第1897回2020年基準消費者物価指数3.0%上昇全国2025年(令和7年)2月分
第1896回 暮らしの最前線 既婚女性の金融資産形成
第1895回 2025年1月の労働力調査、消費者物価指数、家計調査など
第1894回 賃金の持続的な上昇と 個人消費の力強い回復に向けて
第1893回 政治分野における男女共同参画の推進に関する法律
第1892回 令和7年1月分現金給与総額は295,505円(2.8%増)
第1891回 令和6年度第3・四半期国庫の状況
第1890回 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)2025年1月分
第1889回 2025年1月分消費動向指数
第1888回 家計調査(二人以上の世帯)2025年1月分家計収入と消費支出
第1887回 2025年2月全国企業倒産件数764件
第1886回 男女間賃金格差の解消
第1885回 公益法人制度の改革
第1884回 令和7年度の国民負担率
第1883回 産業別営業状況 2023 年の個人1企業当たりの年間売上高等
第1882回 労働力調査(基本集計) 2025年(令和7年)1月分結果
第1881回 日本の統計2025 家計
第1880回 2025年3月1日の財産対照表と2月分の消費損益計算書を作りましょう!
第1879回 消費者物価指数 東京都区部 2025年(令和7年)2月分(中旬速報値)
第1878回 令和5年度 国の財務書類 一般会計財務書類
第1877回 主要統計時系列データ(月次系列)令和7年2月
第1876回 令和7年度統計研修 本科(総合課程)(前期)の御案内
第1875回 日本の財政構造
第1874回 人口推計(2024年(令和6年)9月確定値、2025年(令和7年)2月概算値)
第1873回 消 費 者 物 価 指 数 全 国 2025年(令和7年)1月分
12月27日の PRESIDENT Online・マネー に「家庭決算書」のコラムが掲載されました
専門知識不要! 2017年は「家計簿」より「家庭決算書」
http://president.jp/search/author/%E4%BE%9D%E7%94%B0%20%E5%AE%A3%E5%A4%AB
特集コラム
1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です
私案 「借金1000兆円の返済方法」
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
posted by 依田宣夫 at 12:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コラム
|

|
2025年03月23日
第1897回2020年基準消費者物価指数3.0%上昇全国2025年(令和7年)2月分
を追加しました
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
2025年版家庭経営ソフト「家庭決算書」ダウンロード版
ソフト「家庭決算書」は、初リリースから23年目を迎えました。
ソフト「家庭決算書」は、一生継続していく家庭簿記を利用した家庭経営用会計ソフトです。
ソフト「家庭決算書」は、自分だけの情報を作るためのツールです
ソフト「家庭決算書」は、数字で語る家庭の歴史であり、家族の想い出です。
ソフト「家庭決算書」は、複式簿記を知らなくても、誰でも簡単に使えるソフトです。
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
購入 価格1,650円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
購入 価格1,100円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
購入 価格2,200円(税込)
2025年個人事業版「家庭決算書」
購入 価格1,650円(税込)
個人事業版の特徴
■フリーランスの方・副業をしている方に役立ちます
フリーランスの方・副業をしている方が事業の現状を把握し、改善をするのに役立ちます
■青色申告決算書の作成に役立ちます
複式簿記をベースに開発しているので「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」を自動作成します
また、科目は青色申告決算書の科目に準拠していますから、作成した「B/S」と「P/L」を書き写し又は国税庁のHPに入力して青色申告決算書の「B/S」と「P/L」を作成することができます
「損益計算書」だけを使って白色申告書も作成できます
2024年版家庭経営ソフト「家庭決算書」発売中
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
(税抜1500円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
(税抜1000円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
(税抜2000円)
2024年個人事業版「家庭決算書」
(税抜き1500円)
「ソフト家庭決算書」ダウンロードの手引き
アマゾンで発売中
・「家庭生活入門」−家政学への期待ー
・2021年版「家庭決算書」記帳式
・「改訂版家庭簿記入門」http://kateikessan.seesaa.net/auth/article_preview/
・「家庭生活と家庭簿記」
・解説「家庭簿記」の基礎
簿記実務検定第3級試験100%合格目標無料講座
全国商業高等学校協会主催・文部科学省後援
次回試験
第100回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年 6月 22日(日)
受験料 1600円 (消費税含む)
第99回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年1月26日(日)
問題と解答が公表されました
問題
解答
予想問題
申込期間
令和6年10月22日(木)〜11月5日(金)
受験料 1300円 (消費税含む)
前回試験
第98回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和6年6月23日(日)
簿記実務検定第3級試験 試験問題 と解答が公表されました
試験問題
解答
受験資格 特に制限はありません
申込場所と申込方法
(1)高校生 原則として在籍校で、受験票に
より申し込みます。
(2)一般 指定された最寄りの試験場校で、
受験申込書 (写真貼付)により
申し込みます。
問い合わせ先
公益財団法人全国商業高等学校協会
〒160-0015 東京都新宿区大京町26
Tel 03-3357-7911 (代表) Fax 03-3341-1039
簿記実務検定第3級試験100%合格目標講座
「試験問題を解く前に」
5「仕訳実戦練習問題」
を追加しました
アマゾンで発売
「簿記実務検定3級」試験用練習問題 単行本 – 2017/11/27
依田 宣夫 (著)
コラム目次一覧
第1896回 暮らしの最前線 既婚女性の金融資産形成
第1895回 2025年1月の労働力調査、消費者物価指数、家計調査など
第1894回 賃金の持続的な上昇と 個人消費の力強い回復に向けて
第1893回 政治分野における男女共同参画の推進に関する法律
第1892回 令和7年1月分現金給与総額は295,505円(2.8%増)
第1891回 令和6年度第3・四半期国庫の状況
第1890回 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)2025年1月分
第1889回 2025年1月分消費動向指数
第1888回 家計調査(二人以上の世帯)2025年1月分家計収入と消費支出
第1887回 2025年2月全国企業倒産件数764件
第1886回 男女間賃金格差の解消
第1885回 公益法人制度の改革
第1884回 令和7年度の国民負担率
第1883回 産業別営業状況 2023 年の個人1企業当たりの年間売上高等
第1882回 労働力調査(基本集計) 2025年(令和7年)1月分結果
第1881回 日本の統計2025 家計
第1880回 2025年3月1日の財産対照表と2月分の消費損益計算書を作りましょう!
第1879回 消費者物価指数 東京都区部 2025年(令和7年)2月分(中旬速報値)
第1878回 令和5年度 国の財務書類 一般会計財務書類
第1877回 主要統計時系列データ(月次系列)令和7年2月
第1876回 令和7年度統計研修 本科(総合課程)(前期)の御案内
第1875回 日本の財政構造
第1874回 人口推計(2024年(令和6年)9月確定値、2025年(令和7年)2月概算値)
第1873回 消 費 者 物 価 指 数 全 国 2025年(令和7年)1月分
12月27日の PRESIDENT Online・マネー に「家庭決算書」のコラムが掲載されました
専門知識不要! 2017年は「家計簿」より「家庭決算書」
http://president.jp/search/author/%E4%BE%9D%E7%94%B0%20%E5%AE%A3%E5%A4%AB
特集コラム
1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です
私案 「借金1000兆円の返済方法」
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
posted by 依田宣夫 at 13:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コラム
|

|
2025年03月19日
第1896回 暮らしの最前線 既婚女性の金融資産形成
を追加しました
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
2025年版家庭経営ソフト「家庭決算書」ダウンロード版
ソフト「家庭決算書」は、初リリースから23年目を迎えました。
ソフト「家庭決算書」は、一生継続していく家庭簿記を利用した家庭経営用会計ソフトです。
ソフト「家庭決算書」は、自分だけの情報を作るためのツールです
ソフト「家庭決算書」は、数字で語る家庭の歴史であり、家族の想い出です。
ソフト「家庭決算書」は、複式簿記を知らなくても、誰でも簡単に使えるソフトです。
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
購入 価格1,650円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
購入 価格1,100円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
購入 価格2,200円(税込)
2025年個人事業版「家庭決算書」
購入 価格1,650円(税込)
個人事業版の特徴
■フリーランスの方・副業をしている方に役立ちます
フリーランスの方・副業をしている方が事業の現状を把握し、改善をするのに役立ちます
■青色申告決算書の作成に役立ちます
複式簿記をベースに開発しているので「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」を自動作成します
また、科目は青色申告決算書の科目に準拠していますから、作成した「B/S」と「P/L」を書き写し又は国税庁のHPに入力して青色申告決算書の「B/S」と「P/L」を作成することができます
「損益計算書」だけを使って白色申告書も作成できます
2024年版家庭経営ソフト「家庭決算書」発売中
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
(税抜1500円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
(税抜1000円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
(税抜2000円)
2024年個人事業版「家庭決算書」
(税抜き1500円)
「ソフト家庭決算書」ダウンロードの手引き
アマゾンで発売中
・「家庭生活入門」−家政学への期待ー
・2021年版「家庭決算書」記帳式
・「改訂版家庭簿記入門」http://kateikessan.seesaa.net/auth/article_preview/
・「家庭生活と家庭簿記」
・解説「家庭簿記」の基礎
簿記実務検定第3級試験100%合格目標無料講座
全国商業高等学校協会主催・文部科学省後援
次回試験
第100回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年 6月 22日(日)
受験料 1600円 (消費税含む)
第99回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年1月26日(日)
問題と解答が公表されました
問題
解答
予想問題
申込期間
令和6年10月22日(木)〜11月5日(金)
受験料 1300円 (消費税含む)
前回試験
第98回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和6年6月23日(日)
簿記実務検定第3級試験 試験問題 と解答が公表されました
試験問題
解答
受験資格 特に制限はありません
申込場所と申込方法
(1)高校生 原則として在籍校で、受験票に
より申し込みます。
(2)一般 指定された最寄りの試験場校で、
受験申込書 (写真貼付)により
申し込みます。
問い合わせ先
公益財団法人全国商業高等学校協会
〒160-0015 東京都新宿区大京町26
Tel 03-3357-7911 (代表) Fax 03-3341-1039
簿記実務検定第3級試験100%合格目標講座
「試験問題を解く前に」
5「仕訳実戦練習問題」
を追加しました
アマゾンで発売
「簿記実務検定3級」試験用練習問題 単行本 – 2017/11/27
依田 宣夫 (著)
コラム目次一覧
第1895回 2025年1月の労働力調査、消費者物価指数、家計調査など
第1894回 賃金の持続的な上昇と 個人消費の力強い回復に向けて
第1893回 政治分野における男女共同参画の推進に関する法律
第1892回 令和7年1月分現金給与総額は295,505円(2.8%増)
第1891回 令和6年度第3・四半期国庫の状況
第1890回 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)2025年1月分
第1889回 2025年1月分消費動向指数
第1888回 家計調査(二人以上の世帯)2025年1月分家計収入と消費支出
第1887回 2025年2月全国企業倒産件数764件
第1886回 男女間賃金格差の解消
第1885回 公益法人制度の改革
第1884回 令和7年度の国民負担率
第1883回 産業別営業状況 2023 年の個人1企業当たりの年間売上高等
第1882回 労働力調査(基本集計) 2025年(令和7年)1月分結果
第1881回 日本の統計2025 家計
第1880回 2025年3月1日の財産対照表と2月分の消費損益計算書を作りましょう!
第1879回 消費者物価指数 東京都区部 2025年(令和7年)2月分(中旬速報値)
第1878回 令和5年度 国の財務書類 一般会計財務書類
第1877回 主要統計時系列データ(月次系列)令和7年2月
第1876回 令和7年度統計研修 本科(総合課程)(前期)の御案内
第1875回 日本の財政構造
第1874回 人口推計(2024年(令和6年)9月確定値、2025年(令和7年)2月概算値)
第1873回 消 費 者 物 価 指 数 全 国 2025年(令和7年)1月分
12月27日の PRESIDENT Online・マネー に「家庭決算書」のコラムが掲載されました
専門知識不要! 2017年は「家計簿」より「家庭決算書」
http://president.jp/search/author/%E4%BE%9D%E7%94%B0%20%E5%AE%A3%E5%A4%AB
特集コラム
1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です
私案 「借金1000兆円の返済方法」
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
posted by 依田宣夫 at 22:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コラム
|

|
2025年03月18日
第1895回 2025年1月の労働力調査、消費者物価指数、家計調査など
を追加しました
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
2025年版家庭経営ソフト「家庭決算書」ダウンロード版
ソフト「家庭決算書」は、初リリースから23年目を迎えました。
ソフト「家庭決算書」は、一生継続していく家庭簿記を利用した家庭経営用会計ソフトです。
ソフト「家庭決算書」は、自分だけの情報を作るためのツールです
ソフト「家庭決算書」は、数字で語る家庭の歴史であり、家族の想い出です。
ソフト「家庭決算書」は、複式簿記を知らなくても、誰でも簡単に使えるソフトです。
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
購入 価格1,650円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
購入 価格1,100円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
購入 価格2,200円(税込)
2025年個人事業版「家庭決算書」
購入 価格1,650円(税込)
個人事業版の特徴
■フリーランスの方・副業をしている方に役立ちます
フリーランスの方・副業をしている方が事業の現状を把握し、改善をするのに役立ちます
■青色申告決算書の作成に役立ちます
複式簿記をベースに開発しているので「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」を自動作成します
また、科目は青色申告決算書の科目に準拠していますから、作成した「B/S」と「P/L」を書き写し又は国税庁のHPに入力して青色申告決算書の「B/S」と「P/L」を作成することができます
「損益計算書」だけを使って白色申告書も作成できます
2024年版家庭経営ソフト「家庭決算書」発売中
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
(税抜1500円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
(税抜1000円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
(税抜2000円)
2024年個人事業版「家庭決算書」
(税抜き1500円)
「ソフト家庭決算書」ダウンロードの手引き
アマゾンで発売中
・「家庭生活入門」−家政学への期待ー
・2021年版「家庭決算書」記帳式
・「改訂版家庭簿記入門」http://kateikessan.seesaa.net/auth/article_preview/
・「家庭生活と家庭簿記」
・解説「家庭簿記」の基礎
簿記実務検定第3級試験100%合格目標無料講座
全国商業高等学校協会主催・文部科学省後援
次回試験
第100回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年 6月 22日(日)
受験料 1600円 (消費税含む)
第99回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年1月26日(日)
問題と解答が公表されました
問題
解答
予想問題
申込期間
令和6年10月22日(木)〜11月5日(金)
受験料 1300円 (消費税含む)
前回試験
第98回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和6年6月23日(日)
簿記実務検定第3級試験 試験問題 と解答が公表されました
試験問題
解答
受験資格 特に制限はありません
申込場所と申込方法
(1)高校生 原則として在籍校で、受験票に
より申し込みます。
(2)一般 指定された最寄りの試験場校で、
受験申込書 (写真貼付)により
申し込みます。
問い合わせ先
公益財団法人全国商業高等学校協会
〒160-0015 東京都新宿区大京町26
Tel 03-3357-7911 (代表) Fax 03-3341-1039
簿記実務検定第3級試験100%合格目標講座
「試験問題を解く前に」
5「仕訳実戦練習問題」
を追加しました
アマゾンで発売
「簿記実務検定3級」試験用練習問題 単行本 – 2017/11/27
依田 宣夫 (著)
コラム目次一覧
第1894回 賃金の持続的な上昇と 個人消費の力強い回復に向けて
第1893回 政治分野における男女共同参画の推進に関する法律
第1892回 令和7年1月分現金給与総額は295,505円(2.8%増)
第1891回 令和6年度第3・四半期国庫の状況
第1890回 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)2025年1月分
第1889回 2025年1月分消費動向指数
第1888回 家計調査(二人以上の世帯)2025年1月分家計収入と消費支出
第1887回 2025年2月全国企業倒産件数764件
第1886回 男女間賃金格差の解消
第1885回 公益法人制度の改革
第1884回 令和7年度の国民負担率
第1883回 産業別営業状況 2023 年の個人1企業当たりの年間売上高等
第1882回 労働力調査(基本集計) 2025年(令和7年)1月分結果
第1881回 日本の統計2025 家計
第1880回 2025年3月1日の財産対照表と2月分の消費損益計算書を作りましょう!
第1879回 消費者物価指数 東京都区部 2025年(令和7年)2月分(中旬速報値)
第1878回 令和5年度 国の財務書類 一般会計財務書類
第1877回 主要統計時系列データ(月次系列)令和7年2月
第1876回 令和7年度統計研修 本科(総合課程)(前期)の御案内
第1875回 日本の財政構造
第1874回 人口推計(2024年(令和6年)9月確定値、2025年(令和7年)2月概算値)
第1873回 消 費 者 物 価 指 数 全 国 2025年(令和7年)1月分
12月27日の PRESIDENT Online・マネー に「家庭決算書」のコラムが掲載されました
専門知識不要! 2017年は「家計簿」より「家庭決算書」
http://president.jp/search/author/%E4%BE%9D%E7%94%B0%20%E5%AE%A3%E5%A4%AB
特集コラム
1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です
私案 「借金1000兆円の返済方法」
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
posted by 依田宣夫 at 11:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コラム
|

|
2025年03月17日
第1894回 賃金の持続的な上昇と 個人消費の力強い回復に向けて
を追加しました
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
2025年版家庭経営ソフト「家庭決算書」ダウンロード版
ソフト「家庭決算書」は、初リリースから23年目を迎えました。
ソフト「家庭決算書」は、一生継続していく家庭簿記を利用した家庭経営用会計ソフトです。
ソフト「家庭決算書」は、自分だけの情報を作るためのツールです
ソフト「家庭決算書」は、数字で語る家庭の歴史であり、家族の想い出です。
ソフト「家庭決算書」は、複式簿記を知らなくても、誰でも簡単に使えるソフトです。
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
購入 価格1,650円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
購入 価格1,100円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
購入 価格2,200円(税込)
2025年個人事業版「家庭決算書」
購入 価格1,650円(税込)
個人事業版の特徴
■フリーランスの方・副業をしている方に役立ちます
フリーランスの方・副業をしている方が事業の現状を把握し、改善をするのに役立ちます
■青色申告決算書の作成に役立ちます
複式簿記をベースに開発しているので「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」を自動作成します
また、科目は青色申告決算書の科目に準拠していますから、作成した「B/S」と「P/L」を書き写し又は国税庁のHPに入力して青色申告決算書の「B/S」と「P/L」を作成することができます
「損益計算書」だけを使って白色申告書も作成できます
2024年版家庭経営ソフト「家庭決算書」発売中
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
(税抜1500円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
(税抜1000円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
(税抜2000円)
2024年個人事業版「家庭決算書」
(税抜き1500円)
「ソフト家庭決算書」ダウンロードの手引き
アマゾンで発売中
・「家庭生活入門」−家政学への期待ー
・2021年版「家庭決算書」記帳式
・「改訂版家庭簿記入門」http://kateikessan.seesaa.net/auth/article_preview/
・「家庭生活と家庭簿記」
・解説「家庭簿記」の基礎
簿記実務検定第3級試験100%合格目標無料講座
全国商業高等学校協会主催・文部科学省後援
次回試験
第100回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年 6月 22日(日)
受験料 1600円 (消費税含む)
第99回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年1月26日(日)
問題と解答が公表されました
問題
解答
予想問題
申込期間
令和6年10月22日(木)〜11月5日(金)
受験料 1300円 (消費税含む)
前回試験
第98回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和6年6月23日(日)
簿記実務検定第3級試験 試験問題 と解答が公表されました
試験問題
解答
受験資格 特に制限はありません
申込場所と申込方法
(1)高校生 原則として在籍校で、受験票に
より申し込みます。
(2)一般 指定された最寄りの試験場校で、
受験申込書 (写真貼付)により
申し込みます。
問い合わせ先
公益財団法人全国商業高等学校協会
〒160-0015 東京都新宿区大京町26
Tel 03-3357-7911 (代表) Fax 03-3341-1039
簿記実務検定第3級試験100%合格目標講座
「試験問題を解く前に」
5「仕訳実戦練習問題」
を追加しました
アマゾンで発売
「簿記実務検定3級」試験用練習問題 単行本 – 2017/11/27
依田 宣夫 (著)
コラム目次一覧
第1893回 政治分野における男女共同参画の推進に関する法律
第1892回 令和7年1月分現金給与総額は295,505円(2.8%増)
第1891回 令和6年度第3・四半期国庫の状況
第1890回 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)2025年1月分
第1889回 2025年1月分消費動向指数
第1888回 家計調査(二人以上の世帯)2025年1月分家計収入と消費支出
第1887回 2025年2月全国企業倒産件数764件
第1886回 男女間賃金格差の解消
第1885回 公益法人制度の改革
第1884回 令和7年度の国民負担率
第1883回 産業別営業状況 2023 年の個人1企業当たりの年間売上高等
第1882回 労働力調査(基本集計) 2025年(令和7年)1月分結果
第1881回 日本の統計2025 家計
第1880回 2025年3月1日の財産対照表と2月分の消費損益計算書を作りましょう!
第1879回 消費者物価指数 東京都区部 2025年(令和7年)2月分(中旬速報値)
第1878回 令和5年度 国の財務書類 一般会計財務書類
第1877回 主要統計時系列データ(月次系列)令和7年2月
第1876回 令和7年度統計研修 本科(総合課程)(前期)の御案内
第1875回 日本の財政構造
第1874回 人口推計(2024年(令和6年)9月確定値、2025年(令和7年)2月概算値)
第1873回 消 費 者 物 価 指 数 全 国 2025年(令和7年)1月分
第1872回 毎月勤労統計調査 令和6年12月分現金給与総額は619,580円(4.8%増)
第1871回 令和7年度予算のポイント歳出と歳入
第1870回 第5次及び第6次男女共同参画基本計画
第1869回 2024年12月の労働力調査,消費者物価指数,家計調査など
第1868回 労働力調査2024 年(令和6年)平均結果の要約
第1867回 消費動向指数(12月)
第1866回 エンゲル係数が約29%に上昇
第1865回 家計の金融資産投資構造の現状と課題
12月27日の PRESIDENT Online・マネー に「家庭決算書」のコラムが掲載されました
専門知識不要! 2017年は「家計簿」より「家庭決算書」
http://president.jp/search/author/%E4%BE%9D%E7%94%B0%20%E5%AE%A3%E5%A4%AB
特集コラム
1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です
私案 「借金1000兆円の返済方法」
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
posted by 依田宣夫 at 16:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コラム
|

|
2025年03月16日
第1893回 政治分野における男女共同参画の推進に関する法律
を追加しました
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
2025年版家庭経営ソフト「家庭決算書」ダウンロード版
ソフト「家庭決算書」は、初リリースから23年目を迎えました。
ソフト「家庭決算書」は、一生継続していく家庭簿記を利用した家庭経営用会計ソフトです。
ソフト「家庭決算書」は、自分だけの情報を作るためのツールです
ソフト「家庭決算書」は、数字で語る家庭の歴史であり、家族の想い出です。
ソフト「家庭決算書」は、複式簿記を知らなくても、誰でも簡単に使えるソフトです。
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
購入 価格1,650円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
購入 価格1,100円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
購入 価格2,200円(税込)
2025年個人事業版「家庭決算書」
購入 価格1,650円(税込)
個人事業版の特徴
■フリーランスの方・副業をしている方に役立ちます
フリーランスの方・副業をしている方が事業の現状を把握し、改善をするのに役立ちます
■青色申告決算書の作成に役立ちます
複式簿記をベースに開発しているので「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」を自動作成します
また、科目は青色申告決算書の科目に準拠していますから、作成した「B/S」と「P/L」を書き写し又は国税庁のHPに入力して青色申告決算書の「B/S」と「P/L」を作成することができます
「損益計算書」だけを使って白色申告書も作成できます
2024年版家庭経営ソフト「家庭決算書」発売中
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
(税抜1500円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
(税抜1000円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
(税抜2000円)
2024年個人事業版「家庭決算書」
(税抜き1500円)
「ソフト家庭決算書」ダウンロードの手引き
アマゾンで発売中
・「家庭生活入門」−家政学への期待ー
・2021年版「家庭決算書」記帳式
・「改訂版家庭簿記入門」http://kateikessan.seesaa.net/auth/article_preview/
・「家庭生活と家庭簿記」
・解説「家庭簿記」の基礎
簿記実務検定第3級試験100%合格目標無料講座
全国商業高等学校協会主催・文部科学省後援
次回試験
第100回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年 6月 22日(日)
受験料 1600円 (消費税含む)
第99回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年1月26日(日)
問題と解答が公表されました
問題
解答
予想問題
申込期間
令和6年10月22日(木)〜11月5日(金)
受験料 1300円 (消費税含む)
前回試験
第98回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和6年6月23日(日)
簿記実務検定第3級試験 試験問題 と解答が公表されました
試験問題
解答
受験資格 特に制限はありません
申込場所と申込方法
(1)高校生 原則として在籍校で、受験票に
より申し込みます。
(2)一般 指定された最寄りの試験場校で、
受験申込書 (写真貼付)により
申し込みます。
問い合わせ先
公益財団法人全国商業高等学校協会
〒160-0015 東京都新宿区大京町26
Tel 03-3357-7911 (代表) Fax 03-3341-1039
簿記実務検定第3級試験100%合格目標講座
「試験問題を解く前に」
5「仕訳実戦練習問題」
を追加しました
アマゾンで発売
「簿記実務検定3級」試験用練習問題 単行本 – 2017/11/27
依田 宣夫 (著)
コラム目次一覧
第1892回 令和7年1月分現金給与総額は295,505円(2.8%増)
第1891回 令和6年度第3・四半期国庫の状況
第1890回 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)2025年1月分
第1889回 2025年1月分消費動向指数
第1888回 家計調査(二人以上の世帯)2025年1月分家計収入と消費支出
第1887回 2025年2月全国企業倒産件数764件
第1886回 男女間賃金格差の解消
第1885回 公益法人制度の改革
第1884回 令和7年度の国民負担率
第1883回 産業別営業状況 2023 年の個人1企業当たりの年間売上高等
第1882回 労働力調査(基本集計) 2025年(令和7年)1月分結果
第1881回 日本の統計2025 家計
第1880回 2025年3月1日の財産対照表と2月分の消費損益計算書を作りましょう!
第1879回 消費者物価指数 東京都区部 2025年(令和7年)2月分(中旬速報値)
第1878回 令和5年度 国の財務書類 一般会計財務書類
第1877回 主要統計時系列データ(月次系列)令和7年2月
第1876回 令和7年度統計研修 本科(総合課程)(前期)の御案内
第1875回 日本の財政構造
第1874回 人口推計(2024年(令和6年)9月確定値、2025年(令和7年)2月概算値)
第1873回 消 費 者 物 価 指 数 全 国 2025年(令和7年)1月分
第1872回 毎月勤労統計調査 令和6年12月分現金給与総額は619,580円(4.8%増)
第1871回 令和7年度予算のポイント歳出と歳入
第1870回 第5次及び第6次男女共同参画基本計画
第1869回 2024年12月の労働力調査,消費者物価指数,家計調査など
第1868回 労働力調査2024 年(令和6年)平均結果の要約
第1867回 消費動向指数(12月)
第1866回 エンゲル係数が約29%に上昇
第1865回 家計の金融資産投資構造の現状と課題
12月27日の PRESIDENT Online・マネー に「家庭決算書」のコラムが掲載されました
専門知識不要! 2017年は「家計簿」より「家庭決算書」
http://president.jp/search/author/%E4%BE%9D%E7%94%B0%20%E5%AE%A3%E5%A4%AB
特集コラム
1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です
私案 「借金1000兆円の返済方法」
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
posted by 依田宣夫 at 13:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コラム
|

|
2025年03月15日
第1892回 令和7年1月分現金給与総額は295,505円(2.8%増)
を追加しました
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
2025年版家庭経営ソフト「家庭決算書」ダウンロード版
ソフト「家庭決算書」は、初リリースから23年目を迎えました。
ソフト「家庭決算書」は、一生継続していく家庭簿記を利用した家庭経営用会計ソフトです。
ソフト「家庭決算書」は、自分だけの情報を作るためのツールです
ソフト「家庭決算書」は、数字で語る家庭の歴史であり、家族の想い出です。
ソフト「家庭決算書」は、複式簿記を知らなくても、誰でも簡単に使えるソフトです。
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
購入 価格1,650円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
購入 価格1,100円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
購入 価格2,200円(税込)
2025年個人事業版「家庭決算書」
購入 価格1,650円(税込)
個人事業版の特徴
■フリーランスの方・副業をしている方に役立ちます
フリーランスの方・副業をしている方が事業の現状を把握し、改善をするのに役立ちます
■青色申告決算書の作成に役立ちます
複式簿記をベースに開発しているので「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」を自動作成します
また、科目は青色申告決算書の科目に準拠していますから、作成した「B/S」と「P/L」を書き写し又は国税庁のHPに入力して青色申告決算書の「B/S」と「P/L」を作成することができます
「損益計算書」だけを使って白色申告書も作成できます
2024年版家庭経営ソフト「家庭決算書」発売中
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
(税抜1500円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
(税抜1000円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
(税抜2000円)
2024年個人事業版「家庭決算書」
(税抜き1500円)
「ソフト家庭決算書」ダウンロードの手引き
アマゾンで発売中
・「家庭生活入門」−家政学への期待ー
・2021年版「家庭決算書」記帳式
・「改訂版家庭簿記入門」http://kateikessan.seesaa.net/auth/article_preview/
・「家庭生活と家庭簿記」
・解説「家庭簿記」の基礎
簿記実務検定第3級試験100%合格目標無料講座
全国商業高等学校協会主催・文部科学省後援
次回試験
第100回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年 6月 22日(日)
受験料 1600円 (消費税含む)
第99回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年1月26日(日)
問題と解答が公表されました
問題
解答
予想問題
申込期間
令和6年10月22日(木)〜11月5日(金)
受験料 1300円 (消費税含む)
前回試験
第98回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和6年6月23日(日)
簿記実務検定第3級試験 試験問題 と解答が公表されました
試験問題
解答
受験資格 特に制限はありません
申込場所と申込方法
(1)高校生 原則として在籍校で、受験票に
より申し込みます。
(2)一般 指定された最寄りの試験場校で、
受験申込書 (写真貼付)により
申し込みます。
問い合わせ先
公益財団法人全国商業高等学校協会
〒160-0015 東京都新宿区大京町26
Tel 03-3357-7911 (代表) Fax 03-3341-1039
簿記実務検定第3級試験100%合格目標講座
「試験問題を解く前に」
5「仕訳実戦練習問題」
を追加しました
アマゾンで発売
「簿記実務検定3級」試験用練習問題 単行本 – 2017/11/27
依田 宣夫 (著)
コラム目次一覧
第1891回 令和6年度第3・四半期国庫の状況
第1890回 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)2025年1月分
第1889回 2025年1月分消費動向指数
第1888回 家計調査(二人以上の世帯)2025年1月分家計収入と消費支出
第1887回 2025年2月全国企業倒産件数764件
第1886回 男女間賃金格差の解消
第1885回 公益法人制度の改革
第1884回 令和7年度の国民負担率
第1883回 産業別営業状況 2023 年の個人1企業当たりの年間売上高等
第1882回 労働力調査(基本集計) 2025年(令和7年)1月分結果
第1881回 日本の統計2025 家計
第1880回 2025年3月1日の財産対照表と2月分の消費損益計算書を作りましょう!
第1879回 消費者物価指数 東京都区部 2025年(令和7年)2月分(中旬速報値)
第1878回 令和5年度 国の財務書類 一般会計財務書類
第1877回 主要統計時系列データ(月次系列)令和7年2月
第1876回 令和7年度統計研修 本科(総合課程)(前期)の御案内
第1875回 日本の財政構造
第1874回 人口推計(2024年(令和6年)9月確定値、2025年(令和7年)2月概算値)
第1873回 消 費 者 物 価 指 数 全 国 2025年(令和7年)1月分
第1872回 毎月勤労統計調査 令和6年12月分現金給与総額は619,580円(4.8%増)
第1871回 令和7年度予算のポイント歳出と歳入
第1870回 第5次及び第6次男女共同参画基本計画
第1869回 2024年12月の労働力調査,消費者物価指数,家計調査など
第1868回 労働力調査2024 年(令和6年)平均結果の要約
第1867回 消費動向指数(12月)
第1866回 エンゲル係数が約29%に上昇
第1865回 家計の金融資産投資構造の現状と課題
12月27日の PRESIDENT Online・マネー に「家庭決算書」のコラムが掲載されました
専門知識不要! 2017年は「家計簿」より「家庭決算書」
http://president.jp/search/author/%E4%BE%9D%E7%94%B0%20%E5%AE%A3%E5%A4%AB
特集コラム
1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です
私案 「借金1000兆円の返済方法」
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
posted by 依田宣夫 at 15:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コラム
|

|
2025年03月14日
第1891回 令和6年度第3・四半期国庫の状況
を追加しました
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
2025年版家庭経営ソフト「家庭決算書」ダウンロード版
ソフト「家庭決算書」は、初リリースから23年目を迎えました。
ソフト「家庭決算書」は、一生継続していく家庭簿記を利用した家庭経営用会計ソフトです。
ソフト「家庭決算書」は、自分だけの情報を作るためのツールです
ソフト「家庭決算書」は、数字で語る家庭の歴史であり、家族の想い出です。
ソフト「家庭決算書」は、複式簿記を知らなくても、誰でも簡単に使えるソフトです。
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
購入 価格1,650円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
購入 価格1,100円(税込)
2025年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
購入 価格2,200円(税込)
2025年個人事業版「家庭決算書」
購入 価格1,650円(税込)
個人事業版の特徴
■フリーランスの方・副業をしている方に役立ちます
フリーランスの方・副業をしている方が事業の現状を把握し、改善をするのに役立ちます
■青色申告決算書の作成に役立ちます
複式簿記をベースに開発しているので「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」を自動作成します
また、科目は青色申告決算書の科目に準拠していますから、作成した「B/S」と「P/L」を書き写し又は国税庁のHPに入力して青色申告決算書の「B/S」と「P/L」を作成することができます
「損益計算書」だけを使って白色申告書も作成できます
2024年版家庭経営ソフト「家庭決算書」発売中
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」スタンダード版
(税抜1500円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」プライベート版
(税抜1000円)
2024年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」ファミリー版
(税抜2000円)
2024年個人事業版「家庭決算書」
(税抜き1500円)
「ソフト家庭決算書」ダウンロードの手引き
アマゾンで発売中
・「家庭生活入門」−家政学への期待ー
・2021年版「家庭決算書」記帳式
・「改訂版家庭簿記入門」http://kateikessan.seesaa.net/auth/article_preview/
・「家庭生活と家庭簿記」
・解説「家庭簿記」の基礎
簿記実務検定第3級試験100%合格目標無料講座
全国商業高等学校協会主催・文部科学省後援
次回試験
第100回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年 6月 22日(日)
受験料 1600円 (消費税含む)
第99回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和7年1月26日(日)
問題と解答が公表されました
問題
解答
予想問題
申込期間
令和6年10月22日(木)〜11月5日(金)
受験料 1300円 (消費税含む)
前回試験
第98回 簿記実務検定第3級試験
実施日 令和6年6月23日(日)
簿記実務検定第3級試験 試験問題 と解答が公表されました
試験問題
解答
受験資格 特に制限はありません
申込場所と申込方法
(1)高校生 原則として在籍校で、受験票に
より申し込みます。
(2)一般 指定された最寄りの試験場校で、
受験申込書 (写真貼付)により
申し込みます。
問い合わせ先
公益財団法人全国商業高等学校協会
〒160-0015 東京都新宿区大京町26
Tel 03-3357-7911 (代表) Fax 03-3341-1039
簿記実務検定第3級試験100%合格目標講座
「試験問題を解く前に」
5「仕訳実戦練習問題」
を追加しました
アマゾンで発売
「簿記実務検定3級」試験用練習問題 単行本 – 2017/11/27
依田 宣夫 (著)
コラム目次一覧
第1890回 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)2025年1月分
第1889回 2025年1月分消費動向指数
第1888回 家計調査(二人以上の世帯)2025年1月分家計収入と消費支出
第1887回 2025年2月全国企業倒産件数764件
第1886回 男女間賃金格差の解消
第1885回 公益法人制度の改革
第1884回 令和7年度の国民負担率
第1883回 産業別営業状況 2023 年の個人1企業当たりの年間売上高等
第1882回 労働力調査(基本集計) 2025年(令和7年)1月分結果
第1881回 日本の統計2025 家計
第1880回 2025年3月1日の財産対照表と2月分の消費損益計算書を作りましょう!
第1879回 消費者物価指数 東京都区部 2025年(令和7年)2月分(中旬速報値)
第1878回 令和5年度 国の財務書類 一般会計財務書類
第1877回 主要統計時系列データ(月次系列)令和7年2月
第1876回 令和7年度統計研修 本科(総合課程)(前期)の御案内
第1875回 日本の財政構造
第1874回 人口推計(2024年(令和6年)9月確定値、2025年(令和7年)2月概算値)
第1873回 消 費 者 物 価 指 数 全 国 2025年(令和7年)1月分
第1872回 毎月勤労統計調査 令和6年12月分現金給与総額は619,580円(4.8%増)
第1871回 令和7年度予算のポイント歳出と歳入
第1870回 第5次及び第6次男女共同参画基本計画
第1869回 2024年12月の労働力調査,消費者物価指数,家計調査など
第1868回 労働力調査2024 年(令和6年)平均結果の要約
第1867回 消費動向指数(12月)
第1866回 エンゲル係数が約29%に上昇
第1865回 家計の金融資産投資構造の現状と課題
12月27日の PRESIDENT Online・マネー に「家庭決算書」のコラムが掲載されました
専門知識不要! 2017年は「家計簿」より「家庭決算書」
http://president.jp/search/author/%E4%BE%9D%E7%94%B0%20%E5%AE%A3%E5%A4%AB
特集コラム
1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です
私案 「借金1000兆円の返済方法」
ホームページ
家庭生活
「家庭経営と家庭決算書」
posted by 依田宣夫 at 12:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コラム
|

|
検索
最近のコメント
最近の記事
タグクラウド
カテゴリ
過去ログ