新試験範囲に対応
依田宣夫の日商簿記3級検定試験100%合格目標無料講座 http://www.geocities.jp/kateikessan/bokikenntei/bokikenntei.html 「日商簿記 初級」の創設について 平成28年11月18日
日本商工会議所
日本商工会議所(三村明夫会頭)は、この度、簿記検定試験の「初級」を創設し、来年(2017年)4月から実施することを決定しましたのでお知らせします。日商簿記検定における新しい試験(級)の施行は、1961年以来、56年ぶりとなります。
本級は、簿記の基本原理および企業の日常業務における実践的な簿記の知識の習得を目的とした、初学者を対象とした試験です。簿記は、企業活動や経営を理解するうえで、経理・会計担当者のみならず、業種・職種を問わず企業人すべてに必要とされる知識であり、より多くの方に習得していただくために本級を新設することになりました。
基礎的な簿記教育に対する企業および教育機関(大学・高校・専門学校等)のニーズは高く、簿記学習を始めるきっかけにしていただきたいと考えております。そこで、短期間で必要な簿記の基礎知識を習得していただけるように、試験項目は3級に比べて内容を絞り(簿記の基礎知識・期中取引中心)、試験時間も40分としています。
試験は、実施から採点、合否判定を、インターネット上で行うネット試験方式で実施します。企業・教育機関等において学習の進捗にあわせて活用いただけます(試験会場は商工会議所が認定/自宅での受験はできません)。
日商簿記検定は、簿記・会計技能の資質向上、商工技術・技能の向上発展、産業人材の育成を目的に、1954年に施行を開始して以来、累計で2,500万人を超える方に受験いただいております。なお、現行の4級は今年度をもって終了します。
詳細は、簿記初級概要資料をご確認下さい。
第144回日商簿記3級検定試験
平成28年11月20日(日)
解答速報が公表されています。
(ご参考)
資格の大原 http://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/boki/
TAC http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/boki/nissho.html
予想問題
第5回 試算表問題を掲載しました
第4回 仕訳問題を掲載しました
第3回 精算表問題を掲載しました
第2回 帳簿問題を掲載しました
第1回 伝票問題を掲載しました
試験内容
試験科目 試験時間 合格基準
商業簿記 120分 70%以上
・5題以内
簿記3級検定試験
スマートフォン仕訳ソフト
「HOP・STEP・JUMP仕訳法」
http://www.geocities.jp/kateikessan/bokikenntei-siwake2.html 480円
「簿記3級直前チェックリスト」
1 仕訳編
2 帳簿編
3 試算表編
4 伝票編
5 精算表編1 仕訳編 問1、売上代金として受け取っていた250,000円の小切手を当座預金に預け入れた。なお、当座預金出納帳の貸方残高は150,000円で、取引銀行との間には、500,000円の当座借越限度額の借越契約を結んでいる。
問2、店舗兼居住用の土地、建物の固定資産税90,000円と店主の所得税100,000円を現金で納付した。なお、固定資産税の内1/3は居住用部分である。
問3、期首時点で2年経過した備品(取得価額500,000円、耐用年数5年、残存価額:ゼロ、償却方法:定額法、記帳方法:間接法)を、期末の12月に150,000円で売却した。代金は、翌月に決済されることになった。なお、当年度の減価償却は月割りで計算すること
問4.建物を5,000,000円で購入し、代金は今月末に支払うこととした。また、取引に際して、仲介手数料165,000円を現金で支払った。
問5.期間7ヶ月、年利3%で5,000,000円を貸し付けていた。本日満期日になり利息とともに小切手で返済を受け、直ちに当座預金に預け入れた。なお、現在、当座預金は150,000円の借越となっている。ただし、当座借越の科目は設定していない。(注)当座預金150,000円の借越は、当座預金の残高が貸方残となっていることを意味する。
2 帳簿編 1帳簿の種類
(1)主要簿・・・必要不可欠の帳簿
@仕訳帳 ・・発生した取引の仕訳を日付順に記入する帳簿
A総勘定元帳・・仕訳帳に基づいて勘定口座別に転記によって
発生額が記録される帳簿
(2)補助簿・・・主要簿以外の帳簿で、経営管理の必要上、取引の明細などを記録しておくために
備える帳簿
@補助記入帳・・特定の取引の明細を発生順に記録
A補助元帳・・総勘定元帳の特定の勘定の明細を取引先などの口座別に記録
2主な帳簿の記入と仕訳
T補助記入帳
(1) 小口現金預金出納帳と仕訳
小口現金出納帳は小口現金の補給と支払の明細を記録する帳簿
(5) 受取手形記入帳と仕訳
受取手形取引の明細を発生順に記録する帳簿で、受取手形の
振出人、振出日、満期日など、詳しい内容を記録します。
3 試算表編 1試算表の種類
(1)残高試算表
(2)合計試算表
(3)合計残高試算表
2出題形式
月初試算表 月中取引 仕訳 当月末試算表の作成
(または前月末)
3問題の取引形式
1、日付順
X月1日 掛けによる商品売上高 110,000円
X月 2日 応接セットを250000円で購入し、代金は翌月払いとした。
また、運送料5000円は現金で支払った。
X月 3日 手形(当店を受取人とする手形)の受領による商品売上高 250,000円
X月 4日 今月分の給料280,000円を当座預金から支払う。
X月 5日 竹内商店から商品を250,000円で仕入れ、代金のうち150,000円は、
受け取っていた約束手形を裏書譲渡し、残金は掛けとした。
・・・・・・・・・・・・
2、取引ごと
1、商品仕入高
(1)小切手振出による商品仕入れ210,000円
(2)約束手形の振出による商品仕入れ190,000円
(3)売掛金のある得意先を名宛人とする為替手形振出による商品仕入れ13,000円
2、商品売上高
(1)掛けによる商品売上高110,000円
(2)当座預金への振込みによる商品売上高310,000円
(3)手形(当店を受取人とする手形)の受領による商品売上高250,000円
3、手形の割引と手形の決済
(1)手形債権の割引50,000円(割引料1,500円を差し引いた手取金は
当座預金として受取)
(2)期日の到来した手形債権50,000円が決済され当座預金に入金された
・・・・・・・・・・・・・
3、科目ごと
1、現金勘定の記入
借方記入の内訳(当座預金\53,000受取利息\1,000諸ロ\150,000)
貸方記入の内訳(仕入\50,000 消耗品費\20,000)
諸ロは有価証券130,000円の売却にかかわるものである。
2、当座預金勘定の記入
借方記入の内訳(売上\160,000受取手形\250,000売掛金\53,000)
貸方記入の内訳(仕入\210,000支払手形\200,000買掛金\65,000、現金\53,000
諸ロ\72,000)
諸ロは利息を含めた借入金(元金70,000円)の返済にかかわるものである。
3、受取手形勘定の記入
借方記入の内訳(売上\323,000売掛金\102,000)
貸方記入の内訳(当座預金\250,000)
・・・・・・・・・・・・・・
4取引・仕訳から元帳転記
(1)元帳への転記
仕訳で使った勘定科目ごとに、増加と減少を記入して整理する帳簿を「元帳」といい、
勘定科目ごとに元帳に記入することを、「転記」といいます。
また、勘定科目別に「転記」し、整理、集計する帳簿のことを、「総勘定元帳」といいます。
標準式の総勘定元帳では次のようになります。
(例)
4 伝票編 1、伝票記入の流れ
取引 (仕 訳) 伝票記入 総勘定元帳・補助元帳
3、伝票
(1)入金伝票・・・現金の入金取引を記入する伝票
仕 訳・・・現金入金 → 資産の増加 → 左側
1、平成22年2月10日 XYZ商店に、商品5本 @10円 50円を売渡し、
代金は現金で受け取った。
(2)出金伝票・・・現金の出金取引を記入する伝票
仕 訳 ・・・現金出金 → 資産の減少 → 右側
(取引例)
1 平成27年2月16日 PO商店から、鉛筆5本 @20円 100円を仕入れ、
代金は現金で支払った。
4、一つの取引が入出金取引と入出金取引以外の取引の
二つからなる場合の伝票処理
(1)取引を適切に分解して起票する方法・・・
現金で支払った分は出金伝票、現金で受け取った分は入金伝票、残金は
振替伝票に記入する方法
5 精算表編 1財務諸表の作成
残高試算表決算整理仕訳 精算表 財務諸表(貸借対照表・損益計算書)
2残高試算表と財務諸表の関係
(1) 決算整理仕訳がない場合
(2) 決算整理仕訳がある場合
1、決算整理前残高試算表
3決算整理仕訳の内容
決算整理には未処理取引と決算整理取引による整理があります。
(1)未処理取引
1、未処理取引の基本項目
未処理取引とは、決算整理事項の処理をする前の処理のことで、
主な項目は、次の通りです。
1、現金過不足の整理
2、出張旅費の概算払いの精算
3、記帳誤り
4、仕訳の未処理
5、仮払金の整理
6、仮受金の整理
2、未処理取引例
1現金過不足の整理
(2)決算整理取引
1、決算整理事項の基本項目
決算整理とは、決算日現在の勘定科目の残高を正しい金額にするための修正を
することを いい、決算整理が必要な事柄を決算整理事項と いいます。
決算整理事項には、次の「6」項目があります。
1、仕入と売上原価
2、貸倒引当金の繰入
3、減価償却費の計上
4、費用・収益の繰延
5、費用・収益の見越
6、消耗品の計上
2、決算整理取引例
1仕入と売上原価
売上原価の計算
売上原価=期首商品+当期仕入高−期末商品
(例) 期末商品棚卸高 200,000円。期首繰越商品の金額は150,000円。
なお、売上原価は「仕入」で計算する。
簿記3級検定試験
スマートフォン仕訳ソフト
「HOP・STEP・JUMP仕訳法」
http://www.geocities.jp/kateikessan/bokikenntei-siwake2.html スマートフォンHOP・STEP・JUMP仕訳法では、仕訳の基本ルールを身につけるため、
最初に、イメージ仕訳でトレーニングをしてから仕訳をマスターできるように
工夫されています。
また、「HOP・STEP・JUMP」仕訳法は、だれでも、簿記3級レベルの仕訳の知識が
身につくように、また、忘れることがないように、通勤電車や昼休みなど、いつでも、
どこでも時間があるときに練習ができるように工夫してあります。
もし、複式簿記を勉強したことがないとか、良く理解できていないという人が
いらしたら、最初に、是非、この「HOP・STEP・JUMP」仕訳法で、簿記3級レベルの
仕訳の知識を身につけて欲しいと思います。
また、「簿記3級直前チェックリスト」1仕訳編 2帳簿編 3試算表編 4伝票編 5精算表編を
使えば、試験レベルのチェックと整理が出来ます。 480円
「簿記3級直前チェックリスト」
1 仕訳編
2 帳簿編
3 試算表編
4 伝票編
5 精算表編
無料のお試し版もあります 初心者の方は入門編から始めましょう 240円
第143回日商簿記3級検定試験の合格者数と合格率が発表されました。
回 受験者数 実受験者数 合格者数 合格率
143(H28.6.12) 106,558名 83,915名 28,705名 34.2%
主要都市
仙台 243名 26.3%
水戸 114名 42.4%
千葉 250名 32.8%
広島 292名 29.3%
福岡 595名 32.5%
他
新・家庭経営ソフト「家庭決算書」 http://www.geocities.jp/kateikessan/soft/soft0001.html 2017年版は初リリースから15年目を迎え、15周年謝恩特別価格で提供させていただきます。
インストール後、一ヶ月間は無料で試用できます コラム目次 http://www.geocities.jp/kateikessan/column.html ホームページ
「家庭経営と家庭決算書」
http://www.geocities.jp/kateikessan/index.html